開設日 2001年11月17日
更新  2003年11月17日
修正 2005年4月6日

県道16号 徳島上那賀線


上勝町八重地 「奥地林道八重地線」として開設された区間です

区間 地図 徳島市大原町(県道120号交点)〜那賀町(旧・上那賀町)日真字出合(出合橋)
長さ 総延長:現道・68837m/旧道・5446m 重用延長:現道・12369m
実延長:現道・56468m/旧道・5446m(平成15年4月1日現在「道路現況調書」より)
沿線 剣山スーパー林道、月ヶ谷温泉
特徴・注意点 勝浦郡2町を貫くメインルート 旧木沢村内、崖沿いのルート有り。こわいよぉ
この路線について
S23−S28 木沢村沢谷〜木沢村与沢 沢谷村が開拓道路として開設
S25 木沢村与沢〜上勝町八重地 県営「奥地林道 八重地線」として着工(通称福沢線)
S34.1.31 木沢村川成〜木沢村沢谷
上勝町福原日浦峯〜徳島市大原町
県道26号 木沢徳島線に指定
(県報・県告示36号にて認定、38号にて区域決定)
S39.11.30 福沢線(L=約8km、W=5m)全線完成 八重地隧道(L=195m、W=5m)開通(祝賀式)
S40.12.28 徳島上那賀線(徳島市大原町〜上那賀町日真字出合)、認定(県報号外・県告示689号)
木沢徳島線(木沢村川成〜徳島市大原町)、廃止(同690号)
S49 福沢線舗装  
「木沢村誌」「上勝町誌」(昭和50年代に各町村発行)を参考にまとめました。
間違いがあったらごめんなちゃいね。
昭和30年、沢谷・坂州両村合併で木沢村(4月)、福原・高鉾両村合併で上勝町誕生(7月)。
「福沢線」は福原村と沢谷村の間を結ぶ路線との意で両村が車道の開設を要望。
従来の峠道は南東にある信義峠(961m)

2005年3月1日、那賀郡の鷲敷町・相生町・上那賀町・木沢村・木頭村の5町村が合併、新しく那賀町となりました。
新しい住所表示では旧町村名が残っていません。のでご注意ください。


訪れるのは2年ぶり、だから更新もちょうど2年ぶりということでちょっとだけ道、走りやすくなっていました。


県道徳島小松島線を南から北へ
徳島市へ入ったところで・・・

左へ曲がります

ほどなく勝浦川の堤防上へ 再び小松島市内

国道55号を超えてさらに堤防上を進みます

気がつけばここは徳島市(飯谷町)

飯谷小学校前の潜水橋を過ぎたところ
このあたりちょっと道幅狭い目

やっと勝浦町に入りました 川を見ながら

役場です。このあたりひらけています

横瀬橋で勝浦川を渡ります
ここからしばらく川と離れて進みます

この付近、付け替えられた新設道路
走りやすくて気持ちいい〜

新坂本トンネル 旧トンネルは狭いぞよ

トンネルの先で上勝町へ

美人の里だそうだ。文句は受け付けないよ(笑)

ところどころ民家の間をすり抜けるところあり
で、改良も進んでいます

快走快走〜♪

でもここまで 急カーブ注意

正木峠への登り

右へ行けば灌頂ヶ滝、慈眼寺へ
滝、寺を超えて進めば林道元山槻地線へ。大川原高原(佐那河内村)へと抜けることができます。
あと、徳島東部広域農道もこの先にひっそりと工事中だそうです。

さらにひと山登ってトンネル過ぎて

振り返れば正木ダム(の湖)

ダム湖畔にある「日浦休憩所」
道の駅の小さな小さなものと思って下され

勝浦川の流れもこんな感じになりました

月ヶ谷温泉 キャンプ場もあります

徳島市大原町からちょうど50分くらい
この付近、鮎釣りの人も多いです。
それはそれで釣り人向けの看板有り。
「駐車は白線からはみ出すな」と書いてあるが
自動車だとどう考えても無理な話・・・・

なんかひっそーりとしていますが
上勝町の役場はこのすぐ先にあったりします

みなさま多分ご存じの剣山スーパー林道は右へ

勝浦川本流はここから林道方向へ
こちら県道は支流の旭川にそって走ります

田野々のあたり
徳島バス田野々停留所
ここまで大きな路線バスが来ます。
このあたり旧福原村の旭地区、ということで
集中豪雨などの時、大雨が降っている観測
地点として名前のあがる「ふくはらあさひ」とは
この付近のことです。
同様、よく聞く「あさひまる」はちょい北東の
神山町にあります。
>link 徳島地方気象台

このあたりになると道幅ものんびりこんな感じ

おおぅ。たばことGPSが映り込んでいるぅ

さすがに車の通行は少ないね

日本最大のセンベルセコイヤ。らしい
化石の木だとか。高さ30m、周囲4m。
先っぽは折れてしまったと書いてある
一般に見られるセコイヤは「メタセコイヤ」

ここで90度右へ曲がります。左奥に最後(?)の民家(お店)あります。
ここから先、道幅がほぼ一定、本格的に山登りになりますので林道として開設された部分かと。
所々で沢を渡る橋の竣工が30年代なのでちょうど一致します。

周りに木は多いけど結構明るい

道幅もこんな感じなので走りやすい

なんで山の方には背の低い標識があるんだろう

一昨年来たときはもっとびくびくしてたのになぁ。
感覚がかなりマヒしてしまったのかも・・・
以外と見渡せる場所がないんだよねぇ。
上勝の下の方を見ます。

2年の内にかなり改良されたようで
ガードレールも多くなりました

以前(2001年)の様子
この石はそのままで隙間に支柱を立てる形で
ガードレールが設置されていました
町村境、八重地トンネル。昭和39年開通。
トンネル手前は舗装もきれい、看板もきれい。

ホントのこといえば以前のひなびた感じの
道の雰囲気の方が好きなんですが・・・
道路として考えてみると安全のためには
仕方がありませんねぇ

*11月2日、トンネルそばに落石有りますた

で、木沢村側 起点から約90分(って遅いな)

11月5日。ちょっとだけ紅葉

消灯確認って(苦笑)ちょっと金かけすぎちゃうん

木沢村の下の方を見ます

先ほどまでとはうって変わって渋い道〜

へあぴんだじょ

道幅も狭くなっています

カーブの途中になにやら分岐

林道大影浦線とな 大美谷ダムは左とあります
この林道。めっちゃきになって仕方がなく、結局翌月もう一度出かけちゃいました。
全線舗装。ダムを過ぎてうにうに進むと国道193号の木沢村役場裏まで降りれます。(近日公開・?)

ガードレールとかミラーとか・・・
険しい山をちょっとだけごりごり削って
道をつけた。そんでそのまま、みたいです。
さっきの林道、紅葉見物もかねて出かけましたが
こっちの県道沿いの方が紅葉、よかったかも。

ヘアピンを重ねて高度を一気に下げる地点。
ここで遠く、トンネルの出口が見えます。
あ〜、あそこから下りてきたんだぁ〜

ぐいっと曲がり込んだら

泉谷川のそばに出ます

道も穏やかになって

こんな感じで「険しい区間はもう終わりかな」と

思っていたら川はあっという間に眼下にきえて

こんな崖そばを走っちゃいます

はっきり言って怖いんですけど
谷は深いし、山肌は岩がごりごりそのままだし
(下の方に見えるのは国道193号)

仕方がないので進みます

山をぐるりと回り込んで

急降下

あのへろへろ道、国道です(ぃゃん)

国道との交差点が近づいてきました

この橋が開拓橋らしい

で国道到着。一応、ここで終点

ばかなのでこのまま土須峠、行っちゃいました

撮影日:2003年10月5日・11月2日


県道のページに戻る
トップページに戻る