
国道438号から分岐します |

直後、2車線幅ありますが |

当然のごとく狭くなります |

うにゅ〜。ちょっと不気味。 |

本小野あたり ちょっと集落っぽい |

山の上のほーにもおうちが見えます |

ここで鮎喰川の左岸(北)へ
そばには旧橋の親柱が残ります |

で、その小野橋上から鮎喰川なぞ眺めてみる |

集落と集落の間 |

このあたりも民家がちょっとだけ集まってます |

あの〜、阿野トンネルです
阿川とんねるですた
草が襲ってきています |

先に見えるのは町道青井夫谷線(?)の橋
青井夫谷(あおいぶだに)川に沿って走ります。
この川は国道の先までありますので道も同じく
国道の先までゆるりゆるりと続きます
(舗装路・道幅は減速で離合可能ってところ) |

たまに通行車両、あります |

神山町阿野字本名で三叉路 本線は右へ |
 |
左には極悪31号鴨島神山線が延びます。
柳水庵越えの「単なる山道」二宮山川線で
美郷村に抜けることもできます。
あと、明谷と並んで有数な梅林もこの先らしい |
 |

なんかどっぷり山の中 |

川幅が広がりました |

鬼籠野谷川がここで合流、対岸には県道21号
神山鮎喰線が見えます |

広野 阿野橋の三叉路 徳島は右へとの案内 |

対岸の道はかなり改良が進み走りやすい、けど |

こちらは相変わらずです |

のんびりのんびり 緑のトンネル |
 |

再び徳島は右へ、の案内 行者野橋 |
 |
橋自体は2車線幅あるんですけど、歩道がきっちり
分けられていますので橋上での離合はだめ。
先に突っ込んだ方が勝ちなのでおとなしく待ちましょう。
そういえば対岸の道にある標識では橋は「123号」
のマークがあるんですがこちらは21号だねぇ。 |

ここで鮎喰川とはお別れ 山登りに行きます |

ダンプも通れば観光バスも通る道 |

123号神山国府線を右に分けます
この道もえぐえぐ。徳島市内なのにしょっちゅう
落石通行止めになってます(笑) |

新設バイパス区間。2車線50キロ制限
何回か旧道を貫いて進みますと |

新童学寺トンネル(641m)。このトンネルを含む
バイパス(2.7km)の開通により同区間は2.3km、
時間で15分もの短縮になった |

トンネルを出て石井町側、まっすぐの下り坂 |

が途中で左カーブ。凍結時、怖いだろーなー |

国道192号です、おわり。 |