開設日2002年3月7日
最終更新日2003年10月14日
県道226号 津慈広島(つじひろしま)線
鳴門市大麻町牛屋島 この先、信号による交互通行有り
区間 | 地図 鳴門市大麻町津慈(県道41号)−松茂町広島(県道220号) |
長さ | 現道:7672m 重用延長:537m 実延長:7135m(平成13年4月1日現在「道路現況調書」より) |
主要地方道徳島北灘線(41号)の川崎橋北詰が起点。といってもこの橋、めちゃせま。
![]() 県道41号との分岐点から 川崎橋は右斜め先 |
![]() すぐそばにある県道標識 |
![]() 道は広いけどうねうね |
![]() 一部ちょっと狭くなるけど走りながら離合可能 |
![]() 県道松茂吉野線へと直接つながる大正橋 川向こうにはJTの工場があるけど閉鎖になるらしい |
![]() JR踏切付近 ここもちょっと狭い |
![]() 左は県道167号 北島池谷停車場線 ここからしばらく重用区間 |
![]() は、500mほどで終了 167号は右へ |
![]() この付近、川から少し離れているけど 土手の上を走っているような雰囲気 |
![]() 再び旧吉野川沿いに走ります うねうね |
![]() 樋門の改修でこのあたりきれいになりました |
![]() 旧吉野川 流れているように見えないねぇ |
![]() 一番上と同じ写真 この先にあるのが |
![]() この看板 右の消されたのは牛屋島橋 この橋ももちろん狭い で、新橋架かりました |
左から右の牛屋島橋へと筋違いに走る道、県道223号表記になっています。 現在県道223号は欠番で(旧)姫田鯛浜線。平成6年に主要地方道39号徳島鳴門線に昇格しました。 |
|
![]() 交差点でもないけど信号登場 |
![]() この信号、隘路のための交互通行用でした |
![]() 反対側の信号はこの先にあります |
![]() で、現在の県道39号との交差点 この道は中央線有りの広々道です〜 |
![]() 県道交差点からなんか車の量が減ったぞ ここから松茂町 やっと大麻町から逃れました |
![]() 遠くに、国道11号の新加賀須野橋が見えます 終点間近 でもあいかわらずうねうね |
![]() 国道が近づいてきました 交差点・・・・ |
![]() なんてものはなく、下をくぐらされてしまいました |
![]() |
その先で県道220号川内大代線に突き当たり 終点ですぅ。 |
泣くほど狭い区間はありません。ゆ〜ったり流れる旧吉野川に沿ってのんびり走りませう。 |
撮影日 2003年9月23日